陸軍兵器支廠の礎石(広大霞キャンパス)

広島陸軍兵器補給廠(Wikiペディア)

穴神社「忠魂碑」

(表)

忠魂碑  陸軍大將大迫尚道謹書

(裏)

戰死病没者並戰役從軍者 年月日不明 忠魂坐碑

戰死病没者の部 明治二十七年 日清戰役 陸軍輜重輸卒 菅太郎  明治三十八年 日露戰役 勲八等歩兵一等卒松本勝太郎 等4~5名

戰役從軍者の部 明治廿七八年 日清戰役 陸軍輜重兵上等兵 廣澤鹿松 勲八等輸卒 河本徳松等8名 明治三十三年 北清事変 勲七等輸陸軍歩兵一等卒 木村吉松等5名 勲八等 同 池岡鶴松等4名 明治三十八年 日露戰役 勲六等 同 三等軍醫 杉岡岬 等56名  久保忠歌謹書 蓮形光利謹書等

 

陸軍砲兵中佐深山亀三郎君殉職碑

宇品の御幸松

宇品島南端信号塔

 ここに、旧陸軍広島運輸部が建設した信号所があった。
 戦後、第六管区海上保安本部が灯台に改造したが、建物、機器類の老朽化が著しいため に昭和46年3月この灯台を新設した。

宇品線跡

 宇品線は、宇品港が軍用港としてクローズアップされた日清戦争時の明治27年に山陽本線 の完成に併せて敷設された旧陸軍の軍事輸送専用線で、明治39年3月制定の鉄道国有法に より国鉄に移管されたものです。広島―宇品館5.9kmを着工からわずか16日間で完成。さら に、拠点の広島駅には軍用列車の引込線が整備され、終点の宇品駅には陸軍運輸部宇品支 部が設けられました。
 太平洋戦争が始ると、兵士や兵器を積み込んだ軍用列車が夜昼なく30分おきに入るほど、 慌しい毎日でした。宇品駅の軍用ホームが560mと当時としては日本一の長さを誇ってい たことからも、宇品線の果たした役割の大きさをうかがうことができます。
 広島に原爆が投下された昭和20年8月6日には、宇品―南段原間を3往復し、約3,000人の負 傷者を宇品凱旋館に収容しました。
 軍用線の役割を終えた戦後は、貿易港として生まれ変わった広島港の動脈として、地域住 民の足として利用され、広島市の復興を支えてきました。しかし、道路網の整備が進むに つれて、貨物・旅客数は減少し始め、ついに昭和47年に旅客列車は廃止され、1日1往復 のみの貨物専用線となったのです。
 そして昭和61年9月30日、宇品線は、92年の歴史に終止符を打ち、記念としてここに形 を残すことになりました。

   広島県広島港湾振興局
Page 1 of 91234567Next
 
back to top