ラベル 宇品中央公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宇品中央公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

宇品凱旋館建設記念碑

関連サイトへ / 写真
宇品凱旋館建設記念碑
皇紀二千六百年 昭和十五(1940)年二月十一日     陸軍中将 田尻昌次書

平和の礎(全国強制抑留者協会・広島県支部)

関連サイトへ
       ありし日に
           君と遊びし
         砂の浜
      こゝに建つなり
       平和の
          祈り

「港」の歌碑

歌詞
 私達が、小学校時代を連想するごとに。口ずさまれる国民唱歌の一つに「空も港も夜は晴れて・・・」の懐かしいメロディーがあります。
 しかし、この歌がいつ、どこで、だれによって作られたものか忘れられ、いうなれば流浪の歌の運命をたどっていました。
 ところが、昭和四十八(1973)年八月、全日本海員組合の宮城伸三が前任地博多から広島に赴任され、 ある日、宇品の居酒屋で、たまたま同席した一老人から、この歌は宇品を歌ったものであ ることを聞かされました。
 そこで、同氏は広島といえば、原爆の都市という暗いイメージを与えているが、この明るく生き生きとした情緒あふれる名曲を掘り起こし、広島のイメー ジ・チェンジをはかるならば、今後、広島のこども達の情操教育と、海事思想普及に貢献することができるだろうと考え、地元海運関係者や有志に呼びか けました。一同これに賛意を表し、いろいろ調査研究の結果、作詞は旗野十一郎、作曲は吉田信太(いづれも故人)場所は宇品暁橋(通称めがね橋)であ ることを確かめました。
 その結果、数多くの人々の協力により、昭和五十(1975)年七月二十一日、海の記念日のよき日に地元小学生等の手によって除幕され、ただちにこの歌碑を広島県に寄贈され ました。
 こうして国民に親しまれました「港」の歌は流浪の旅を終え、生まれ故郷の宇品港に帰ることができました。

○歌碑は船の煙突をかたどった円筒型のコンクリート製(高さ三・九米)歌詞の四十八文字は、地元三小学校の四年生による一人一字の手書きであり「港」の字は港湾管理者宮沢 県知事の自筆です。
○歌碑の周囲の「いかり」は呉市、内外運輸(株)の寄贈です。
○歌碑の裏面の「歌碑建立発起人一同」の文字は、建立の推進役をした全日本海員組合中国支部長の宮城伸三に書いてもらいました。
○建立関係の書類、除幕のアルバム、資料は末永く記念するため、ここに保存してありますから御閲覧下さい。

明治天皇御駐蹕趾碑

関連サイトへ
            明治天皇御駐蹕趾

            昭和十四年一月建之
            陸軍中将 松田巻平敬書

陸軍運輸部船舶司令部

船舶司令部 広島原爆と船舶司令部・暁部隊(Wikiペディア)
 
back to top