宇品線跡
宇品線は、宇品港が軍用港としてクローズアップされた日清戦争時の明治27年に山陽本線
の完成に併せて敷設された旧陸軍の軍事輸送専用線で、明治39年3月制定の鉄道国有法に
より国鉄に移管されたものです。広島―宇品館5.9kmを着工からわずか16日間で完成。さら
に、拠点の広島駅には軍用列車の引込線が整備され、終点の宇品駅には陸軍運輸部宇品支
部が設けられました。
太平洋戦争が始ると、兵士や兵器を積み込んだ軍用列車が夜昼なく30分おきに入るほど、 慌しい毎日でした。宇品駅の軍用ホームが560mと当時としては日本一の長さを誇ってい たことからも、宇品線の果たした役割の大きさをうかがうことができます。
広島に原爆が投下された昭和20年8月6日には、宇品―南段原間を3往復し、約3,000人の負 傷者を宇品凱旋館に収容しました。
軍用線の役割を終えた戦後は、貿易港として生まれ変わった広島港の動脈として、地域住 民の足として利用され、広島市の復興を支えてきました。しかし、道路網の整備が進むに つれて、貨物・旅客数は減少し始め、ついに昭和47年に旅客列車は廃止され、1日1往復 のみの貨物専用線となったのです。
そして昭和61年9月30日、宇品線は、92年の歴史に終止符を打ち、記念としてここに形 を残すことになりました。
広島県広島港湾振興局
太平洋戦争が始ると、兵士や兵器を積み込んだ軍用列車が夜昼なく30分おきに入るほど、 慌しい毎日でした。宇品駅の軍用ホームが560mと当時としては日本一の長さを誇ってい たことからも、宇品線の果たした役割の大きさをうかがうことができます。
広島に原爆が投下された昭和20年8月6日には、宇品―南段原間を3往復し、約3,000人の負 傷者を宇品凱旋館に収容しました。
軍用線の役割を終えた戦後は、貿易港として生まれ変わった広島港の動脈として、地域住 民の足として利用され、広島市の復興を支えてきました。しかし、道路網の整備が進むに つれて、貨物・旅客数は減少し始め、ついに昭和47年に旅客列車は廃止され、1日1往復 のみの貨物専用線となったのです。
そして昭和61年9月30日、宇品線は、92年の歴史に終止符を打ち、記念としてここに形 を残すことになりました。
広島県広島港湾振興局
陸軍桟橋跡(六管桟橋)
南区宇品海岸の宇品波止場公園に残されている明治22年に築港された宇品港は、日清・日
露戦争を契機に、昭和20年まで主に旧陸軍の軍用港として使用されてきました。その中心
的役割を果たしてきたのが、明治35年に軍用桟橋として建設されたこの六管桟橋です。こ
の六菅桟橋は戦争中は多くの兵士を送り出した一方、多数の無言の遺骨の帰国を迎え、広
島の歴史を見守ってきた貴重な証言者です。また、築港当時の唯一の施設であり歴史的、
建築的にも高い価値があります。
戦後は、海上保安庁の船舶の係留に利用されてきましたが、1万トンバースの増設に伴い、 護岸としてのその姿を残しています。宇品港の名称が改められて広島港と呼ばれるように なってからも、ずっとその歴史を刻んできたこの桟橋は広島の歴史そのものです。桟橋の 石積みを当時の護岸として保存し一部を展示しています。
六管桟橋 広島県広島
港湾振興局(設置)
戦後は、海上保安庁の船舶の係留に利用されてきましたが、1万トンバースの増設に伴い、 護岸としてのその姿を残しています。宇品港の名称が改められて広島港と呼ばれるように なってからも、ずっとその歴史を刻んできたこの桟橋は広島の歴史そのものです。桟橋の 石積みを当時の護岸として保存し一部を展示しています。
六管桟橋 広島県広島
港湾振興局(設置)
臨時帝国議会仮議事堂跡
1894(明治27)年日清戦争のとき、宇品(うじな)港が兵站基地となった関係もあって、明治天皇(第122代:1852-1912)は、広島に大本営を進められることとなりました。
広島城内の第五師団司令部の庁舎を行在所と定めて、同(1894)年9月15日ここにおうつりになりました。それにともなって政府の高官や要職が来広しました。
その後、翌(1895 )年4月戦争が終結して、天皇が帰京されるまでの約七ヶ月余、広島市は事実上日本の首都となりました。この間、同(1895)年10月18日から7日間の会期で、臨
時帝国議会第七議会が広島に召集されました。そのため貴族院、衆議院の仮議事堂がこのあたりに仮設されました。
陣歿 軍人・軍馬 追悼の碑/騎兵第五連隊跡
表面
陸軍中將 鈴木荘六 書
陣歿 軍人・軍馬 追悼の碑
裏面
騎兵第五聯隊創立以来各戰役ニ於ケル
戰病歿軍馬ヲ追悼スルノ餘リ西伯利出征
凱旋ノ秋建之
大正九(1920)年十一月十八日
騎兵第五聯隊将卒一同
陸軍中將 鈴木荘六 書
陣歿 軍人・軍馬 追悼の碑
裏面
騎兵第五聯隊創立以来各戰役ニ於ケル
戰病歿軍馬ヲ追悼スルノ餘リ西伯利出征
凱旋ノ秋建之
大正九(1920)年十一月十八日
騎兵第五聯隊将卒一同
工兵橋
工兵橋(Wikiペディア)
中国軍管区司令部 防空作戦室
中国軍管区司令部跡(Wikiペディア) / 関連サイトへ
爆心地から約790メートル
広島城とその周辺には、多くの軍事施設(中国軍管区司令部など)があり、ここには半地下式の防空作戦室が設けられていた。ここでは、多くの軍人、軍属に混じって、学徒動員された比治山高等女学校の女学生たちも働いていた。
原爆で、市内の電信電話は破壊されたが、かろうじて残ったここの軍事専用電話を使って、女学生が広島の壊滅を通信した。これが、広島の原爆被災の第一報といわれている。
写真説明:被爆後の防空作戦室周辺、 1945年10月 米軍撮影
爆心地から約790メートル
広島城とその周辺には、多くの軍事施設(中国軍管区司令部など)があり、ここには半地下式の防空作戦室が設けられていた。ここでは、多くの軍人、軍属に混じって、学徒動員された比治山高等女学校の女学生たちも働いていた。
原爆で、市内の電信電話は破壊されたが、かろうじて残ったここの軍事専用電話を使って、女学生が広島の壊滅を通信した。これが、広島の原爆被災の第一報といわれている。
写真説明:被爆後の防空作戦室周辺、 1945年10月 米軍撮影
QRコード

Popular Posts
-
広島陸軍兵器補給廠(Wikiペディア) 明治27年に勃発した日清戦争をきっかけに広島は軍事都市としての性格を強め、市内に多くの軍事施設が設置され、この地にも兵器支廠(軍用倉庫)11棟の2階建レンガ造群などが 建設されました。 昭和20年8月6日、原爆に被災したものの...
-
関連サイトへ 野砲兵第五聯隊は 明治十一年四月 広島に創設された 日清戦争から太平洋戦争に至るまで幾多の戦争に国家民族の興隆発展を祈念しつつ出動し一身を犠牲にした 昭和二十八年 終戦とともに数々の思い出を残し 六十九年の歴史の幕を閉じた ここに 聯隊跡碑を建立し ...
-
宇品線は、宇品港が軍用港としてクローズアップされた日清戦争時の明治27年に山陽本線 の完成に併せて敷設された旧陸軍の軍事輸送専用線で、明治39年3月制定の鉄道国有法に より国鉄に移管されたものです。広島―宇品館5.9kmを着工からわずか16日間で完成。さら...
-
輜重兵第5連隊 昭和三年、馬碑は輜重兵第五聯隊の兵営 西南太田川沿いに建立された。 昭和二十年八月六日朝、米軍機の原爆 投下により、輜重隊は壊滅、多くの兵士 が犠牲になった。 その中で、馬碑は熱風を受けながらも 唯...
-
1894(明治27)年日清戦争のとき、宇品(うじな)港が兵站基地となった関係もあって、明治天皇(第122代:1852-1912)は、広島に大本営を進められることとなりました。 広島城内の第五師団司令部の庁舎を行在所と定めて、同(1894)年9月15日ここにおうつりになりまし...
-
碑文 この碑は生還者と遺族並びに広島県 市町村 各小中学校その他有志の協力によ って建てられた 広島県から出た約五千人の義勇隊員のうち諸君ら 八百六十一人は 満州の地で短 い生がいを終わった 1945(昭和20)年敗戦によって激変する環境の中で 人々は さまざま...
-
宇品陸軍糧秣支廠(Wikiペディア) 関連サイトへ 現在広島市郷土資料館として利用されているこ の建物は、明治44(1911)年竣工の旧陸軍糧秣廠 のかんづめ工場を改修したもので、外壁は当時の ものがそのまま保存されています。 (広島)市内に残る他の明治時代の...
-
南区宇品海岸の宇品波止場公園に残されている明治22年に築港された宇品港は、日清・日 露戦争を契機に、昭和20年まで主に旧陸軍の軍用港として使用されてきました。その中心 的役割を果たしてきたのが、明治35年に軍用桟橋として建設されたこの六管桟橋です。こ の六菅桟橋は戦...